原発にもメーカー責任を! オンライン署名にご協力ください

原発にもメーカー責任を!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
東京電力福島第一原発事故から2年。
今も故郷に戻れず避難生活を送っている方は16万人以上ともいわれています。
20兆円にも上る損害賠償は東京電力だけで払いきれず、既に3兆2000億円もの
税金が投入されています。

その一方で、事故を起こした原子炉を製造したメーカーは責任を問われる
ことなく、今後も原発ビジネスでさらなる利益を目指しています。
福島第一原発の原子炉を製造した日立は今後8年で原発ビジネスの売上高を
2倍の3600億円に、東芝は今後5年で1兆円の売上達成をめざすと
公式に発表しています(日立の2012年6月14日発表の中期経営計画、
東芝の同年5月17日発表の中期経営計画より)。

原発を推進するなら、責任も常にともなうべきです。
その責任を引き受けることができないならば、原発をつくったり動かしたり
する資格はないのではないでしょうか。

原発が事故を起こした時に誰がどう責任をとるかを定めた原賠法
原子力損害の賠償に関する法律)は今年8月までに改正が予定されています。

原発事故をくりかえさない。
そのために、原子炉をつくったメーカーにも責任を。
まずはオンライン署名にご参加を。
原発のない明日へ、いっしょに変化の波をおこしましょう。

オンライン署名→
http://a06.hm-f.jp/cc.php?t=M236142&c=36663&d=b0a0
詳細→ http://a06.hm-f.jp/cc.php?t=M236143&c=36663&d=b0a0


インドでは原発にもメーカー責任を問う法制度が確立されています。
この法律の成立に尽力されたモハンティ弁護士をお招きし、経緯や効果をうかがうセミナーを開催します。是非ご参加ください。

【日時】 2013年2月27日(水)11時30分~13時30分(開場11:00)
【会場】 参議院議員会館101会議室 (定員:100人)
【講師】 ビカーシ・モハンティ弁護士(逐次通訳あり)
【参加費】 無料 
【お申込み・お問い合せ】 Tel:03-5338-9800(担当:鈴木まい/鈴木かずえ)
【締め切り】 2月26日午後5時

詳細 
https://secured.greenpeace.org/japan/ja/campaign/events/20130227/?gv20130223


詳細はこちら http://a06.hm-f.jp/cc.php?t=M236144&c=36663&d=b0a0
*****************************************************
お知らせ
*********************************************************
 
■3月2日(土)「福井の人と歌って、食べて、原発のことを考えてくれんけの?」」開催!

東京電力福島第一原発事故からもうすぐ2年。
いま日本で唯一稼動中の大飯原発がある福井のレゲエミュージシャンたちと、
脱原発の未来を明るく考える「作戦会議」を公開イベントとして開催します。
トークあり、歌あり、当日限定の福井特産フードメニューあり。
日頃のご支援に感謝をこめて、サポーターの皆さまを入場無料でご招待いたします。
ぜひお越し下さい!

【出演者】(敬称略)高田久代(国際環境NGOグリーンピース・ジャパン 気候変動・エネルギー担当)、
Sing J Roy、シャバジー、NATER、JUSTY WIDE、TAM-Gee(レゲエミュージシャン from 福井)
【ゲスト】 いしだ壱成(俳優)、LIKKLE MAI(リクル・マイ)、原祐介(IWJ)

【会場】 NAKED LOFT(ネイキッド・ロフト)
〒169-0073 東京都新宿区百人町1-5-1百人町ビル1階 
http://www.loft-prj.co.jp/naked/
【日時】 2013年3月2日(土)12:00~15:00 11:30開場【入場料】予約800円 当日1000円
【サポーター】 無料(飲食代別)
【サポーター予約】 Eメール
sjp@greenpeace.org TEL 03-5338-9810(担当:佐藤まさなお)
【一般予約】 
http://bit.ly/12mLuoQ 電話 03-3205-1556 Naked Loft(18:00~24:00)

詳細 
http://a06.hm-f.jp/cc.php?t=M236145&c=36663&d=b0a0


■豊かな生態系と食文化を未来に残すためのオンラインアクションにもご参加をお願いします!

いつでも食べたい魚が安く手に入るのが当たり前の日常ですが、
実際には乱獲のために多くの魚が、近い将来、世界の海や私たちの食卓から
姿を消そうとしています。
子どもたちに豊かな生態系と食文化を残すために、過剰漁業による商品供給を避け、
いま食べても乱獲につながらない魚を提供してもらうよう、私たちが購入する
魚の70%を販売するスーパーマーケットに働きかけましょう!

http://a06.hm-f.jp/cc.php?t=M236146&c=36663&d=b0a0