放射能対策を教えていただきました。(その2)

いつもお世話になっている柏市放射能汚染様から・・
 

 Q 食事を通じてできる被ばく対策はありますか?

  ミネラルやビタミンをたくさん取ってください
 福島第1原発の事故で、避難指示がない地域でも通常より高い放射線量が観測されています。体への影響を少しでも減らすため、食生活での注意点を、杏林予防医学研究所の山田豊文所長(分子栄養学)に聞きました。
 放射性物質が体内に取り込まれると、臓器に蓄積して内部被ばくを引き起こし、細胞やDNAを傷つける活性酸素を作り出します
 体に不可欠なミネラルと似た放射性物質が多いのも特徴です。放射性のヨウ素131と海藻や魚介類に多い安全なヨウ素セシウム137と野菜や果物に多いカリウムという具合です。
食事からミネラルを十分に取れないと、体は代わりに放射性物質を吸収しやすくなってしまうのです
 活性酸素を抑えるのはビタミンCやE、ベータカロテン、亜鉛やセレンなどの抗酸化栄養素。ニンジンやタマネギ、旬の果物を食べるとよいでしょう。ビタミンやミネラルは「マゴワヤサシイ」と呼ばれる食材でバランス良く取れます。マ=みそや豆乳・納豆など豆類▽ゴ=ゴマなど種実類▽ワ=ワカメ・昆布など海藻類▽ヤ=野菜▽サ=魚▽シ=シイタケなどキノコ類▽イ=いも類。日本人におなじみの食べ物が「細胞から元気になる食事」として体を守る力になるのです。【青木絵美
 

【子供を放射能から守る食事の工夫】 http://blogs.yahoo.co.jp/min_ppssoo/6013848.html

子供を放射能から守る食事の工夫
肥田舜太郎氏講演会で配られた書類~
 
落とす
1、水で表面や細かい隙間に入り込んでくる、汚れや土をよく洗い流す。
2、葉物野菜はよく水洗いし、30分水につけ、再度洗うとストロンチウムセシウムは水溶性なのでかなり落ちる。
3、ゆでる煮る酢に漬ける塩でもむなどで排出されやすくなる。


早く排泄する 
便通を整えましょう。たまった不要物の75%は便として出て行きます。
野菜や果物、芋類、海藻、こんにゃくなど食物繊維が不足しないように。
とくにリンゴのペクチンセシウムの排泄に有効。清浄な水、麦茶、番茶などで水分も補給


骨や筋肉など体内に取り込まれにくくする。
放射性物質は性質の似たミネラルのふりをして体内に取り込まれます。
放射性ヨウ素ヨウ素 セシウムカリウム ストロンチウム→カルシウム プルトニウム→鉄 
海藻、野菜、青菜、大豆、カボチャ、枝豆などおすすめ 


お茶、柿の渋、栗の渋に含まれるタンニン化合物。
植物に含まれるフラボノイド類など。
昆布、柿の葉茶、番茶、野菜をたっぷりとるように。
防御作用が強いのはみそ。熟成したみそ、納豆、発酵したした漬け物、梅干しなどは解毒し腸を丈夫にする。

免疫力を高める。
基本は「日本の伝統食」
長崎の秋月辰一郎医師の指導の元で生き延びた人々は、
毎日玄米にごま塩ワカメのみそ汁カボチャの煮物梅干しに薬草茶などをたべていたそうです。
砂糖や肉乳製品を減らし、ご飯にみそ汁に漬け物、野菜料理に豆腐や魚など、和食を心がけましょう。


免疫力を高める 
1、いろいろな野菜をたっぷりとる 
野菜の色や香りや苦みなどに含まれる
ポリフェノール、フラボノイド、イソチアシオネートなどがファイトケミカルです。
強い抗酸化作用があり、体内被曝で発生する活性酸素の発生を抑える。


取り込まれた放射性物質が排出されやすいように代謝を良くする 
水分の補給が大事。
甘い水分冷たすぎる水分は代謝を悪くし回復力を落とすのでダメ。
天然の解毒作用のある物質で放射性物質に結合して排泄する働きのあるもの。
海藻に含まれるアルギン酸ナトリウム
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
広島で28歳の時に被ばくし、
94歳にして今なお精力的に活動をしていらっしゃる肥田舜太郎医師
免疫力を高めて、放射能に負けない体をつくろう!!(○`ε´○)ノおぅ♪
【転載終わり】
 
 
*********************************************
情報としてはこんなにたくさんあるようです!
      ↓
 
放射能内部被曝対策・土壌改良まとめ①
内部被ばく対策・土壌改良まとめ②
内部被ばく・土壌改良まとめ③
 
自分で納得のいく方法を、あれこれ知っておくのは良いことだと思います。
お時間のあるときに、ゆっくりご覧になって下さい。
 
柏市放射能汚染様  ありがとうございました!