邪馬台国は、北九州に・・。日出る処の天子「阿毎・多利思北孤」

友人がユニークな本を出しました。
古代史研究会で古田武彦先生の著書に学び…そこで学んだことを本にしたのですが、素人ばかりの研究会で、ここまで究められた向学心と探究心に敬意を表します。
イメージ 1

 
「阿毎・多利思北孤」

「アマ・タリシホコ」と読みます
「アマ・タリシホコ」は、北九州王朝、倭国の天子で、「日出る処の天子、書を日没するところの天子に致す、恙なきや・・」と書いて送った人物です。
 
‥それは聖徳太子だろう?と、いわれる方もいらっしゃるでしょう。
 
でも、当時、中国と正式に国交していたのは、多利思北孤(タリシホコ)を天子とする倭国(ワコク)であったこと、そして、邪馬台国は正しくは「邪馬壱国」(ヤマイチコク)であり、日本の中心は、「記紀」には記されることのない北九州にあったと等が、この本には書いてありました 。
 
イメージ 2

(写真は、中国の史書「隋書」アマタリシホコの名前が見えます。)

 
邪馬台国はどこにあったか?という論争が今も続いています。
大和に住む撫子?としては、ヤマトにあったと信じたかった・・・。
でも…この本を読んで考えが変わりました。
 
*****************************
 
日本は文字の発達が遅く…日本に関する歴史書は近畿圏に天皇集権国家ができてから、・・・つまり「記紀」からです。

中国では紀元前から立派な史書が次々作られていますから、日本の歴史も、中国の歴史書で知ることが出来るはず・・。
 
記紀」成立以前の中国の歴史書を丹念に調べた古田武彦氏は、
邪馬台国は、記紀には全く記されていない「北九州王朝」だったと主張されました。
 
こちらをご覧ください。
イメージ 3

隋書」には・・・
日出づるところの天子…の有名な言葉が‥そしてアマタリシホコの名前と「阿蘇山」という地名まで出ています。
あ、そうか!とうなずきたくなりますね)。
「隋書」に「阿蘇山」の記載があったこと等、教科書で見たことがありません。
 
 
三国志」には、邪馬臺国ではなく、「邪馬壱国」(←やまいちこく)の記載があります。
邪馬臺国の名前は、「三国志」の後に出た「後漢書」に見られます。 

邪馬臺国はヤマトにあったと思わせたい学者たちがヤマト王朝に通じる語感のヤマタイ国を採用したのでは…?
たしかに文字の形は壱と臺は似ています。
大和にあったと思わせたい学者は、「三国志」は「臺」を「壱」と書き間違えたのではないかということになっているそうです。
 
私も単純なので語感が似ているから邪馬台国は、
漠然とヤマトだと考えていました。
でも…この本をを読んで、邪馬台国阿蘇山のある北九州・・と納得しました。
 
歴史の真実は、後の為政者の手によって歪曲することが可能です。
 
記紀」は、「近畿天皇家王朝一元史観」。
特に古代史は、歴史がまだ混沌としてわからない部分を多く含んでいるだけに、慎重に調査し、議論を重ねなくてはいけないのに、「一元史観」にこだわり、アイヌ琉球王朝もあった時代に、これだけ多 くの証拠がそろっている九州王朝を認めない。 
日本の歴史学者や政府のあり方に,、疑問を感じます。
 
 
でも、この傾向は、昔からの日本人の特性かもしれません。
今の世の中も、ウソばかり。不都合な真実は隠蔽されています。
 
皆様はどう思われますか??
 
****************
おまけ
日本人の知らないニッポンという記事もあります。
ここにも学校の歴史では教わらない日本の真実の歴史が書かれています。
お時間がありましたら,一度,覗いてみてください。