地域差別と核発電所

地域差別と核発電所

発電所が危険なものであることなんか、フクイチの事故が起きる前から

多分、ほとんどの人が気ーついてたと思います

(だって、フクイチの前にだってチェルノブイリがあったし、スリーマイルもありましたしね)


ほな、なんで誰が考えても危険な核発電所の建設に同意する自治体があるのか…と言うたら

それは「地域振興」…

人口が少なくて、おまけに、これといった産業のない(=ということは、そこに住む人々の生活の糧が少ない)地域に

交付金というお金をちらつかせて核発電所の建設を迫り、地元は仕方なく核発電所の建設に同意する…

それが日本の核発電所の建て方です


これは、過疎化する地方に比べるとまだ生活の糧が多い都会が

お金で人の頬を叩きながら核発電所という「超迷惑施設」を過疎地に押しつける…という、

なんとも言えない構図で、こんな露骨なことをもし個人がすれば、

その個人は社会的に猛烈な抗議や批判を受けるはず…なんですけども

それを国や電力会社がすると、今まで特に問題になることもなかったんでした


そして、そういう構図が特に問題にならなかった大きな要因の一つに

都会に暮らしているこの国の大多数の人々にとっては

そういう構図が「悪くなかった」こともあると思います

(だから、これは国や電力会社だけを悪者にすればお終い…という話でもありません)


ぼくたちは、核発電の危険性に気づいていながらも、

「まぁ、多少は危険でも、近くに核発電所があるわけじゃなし、もしものことが仮にあったとしても
 『自分は』それほど深刻な被害は受けないだろう…」

という奇妙な安心感に浸って、そういう構図を見ないようにしてきたんでした

(…なんてことを書いてるぼくも、その一人です)


核発電の危険性に関してずいぶん前から警鐘を鳴らしてはった小出裕章さんが核発電に反対する理由は

もちろん、核発電がとても危険なものであるということがあるんですが

それとともに、核発電というものが「差別の構図」の上でしか成り立たないものであるということがあります

(それは「都会から過疎地への超迷惑…というよりも超危険物の押しつけ」という構図や
 核発電所において一番リスクの高い作業を担っているのは、電力会社の社員ではなく
 出稼ぎ労働者などの弱い立場の人たちである…ことなどです)


だから、核発電の危険性だけではなく、そういう「差別の構図」にも目をつぶってきたぼくは

発電所の立地自治体の姿勢に対して何かを言う資格はないな…と思ってます

なので、今回は核発電所の立地自治体の元首長さんの言葉を紹介することにします

■「原発が地域豊かに」は幻想だ 前茨城県東海村長・村上達也さん (朝日:2015.8.12)

 価値観を一変させた原発事故から4年余りしかたっていないのに、原発依存社会に逆戻りしようとしている。政府は2030年度の電源構成案で原発を20~22%としたが、これは原則40年たったら廃炉にするルールの撤廃か原発の新設が前提になっている。政権の暴走に、異議を唱える声が広がっていない。強い怒りと危機感を覚える。

 新規制基準で原発の審査は一応厳しくなったが、実効性ある住民の避難計画は整っていない。1999年のJCO臨界事故の際、国も県も対応能力を欠き情報は混乱。村長として独断で住民避難を決めざるを得なかった。福島の事故でも避難指示は混乱を極めた。それなのに避難計画は再稼働の要件にも審査対象にもなっていない。「安全神話」が消えていない証拠だ

 立地自治体では、相変わらず推進の声が多い。電源三法交付金とともに迷惑施設の原発を地方に押しつける。そうした国と地方の相互依存関係が変わっていないからだ。立地自治体の声だけを聞いて「地元の了解を取った」とする進め方も、震災前と同じだ。

 原発が地域を豊かにするなどというのは、幻想だ。安易なお金に必死に群がることで、元々あった産業は死に絶え、自立の根を奪われる。交付金や固定資産税はいずれ減るから、次々と原発を誘致するしかなくなる。地域の経済構造は完全にゆがみ、原子力への異論を排除する風通しの悪い社会に変わってしまう。

 原発を維持してきた社会システムはほとんど変わっていない。このまま再稼働に踏み切れば、同じ悲劇が繰り返されるだろう。


 11万人が故郷を追われたままでいることを忘れたのだろうか。我々はあの日を境に、以前と別の世界を生きている。そのことをこの国はかみしめるべきだ。

フクイチの事故を経験したぼくたちは、もう、核発電の危険性から顔を背けることも

差別の構図に気づかないフリをすることもできないと思っています

「我々はあの日を境に、以前と別の世界を生きている」

日本で最初に核発電が行われた東海村の元村長さんの言葉は、とっても重くぼくの心に響きます
http://www.hatena.ne.jp/images/guest_icon.gifアンさん 2015/08/13 12:27 私も原発立地と差別って直結する問題だと考えます。実はウヨク芸人の井上太郎という男が「原発はいらない場所を選んで建設した」とツイートしていました。全く信じられない発言ですが本当に言っているのです。こんなやつが愛国者を自称しているわけですからあきれてしまいます。
https://twitter.com/kaminoishi/status/626979567807238144
こんな気分の悪いものご紹介してしまい恐縮ですが、ここまで極端ではないにしても我々も含め原発立地に対して差別の意識があるという事は認識するべきと思います。良い気付きをありがとうございます。
http://www.hatena.ne.jp/users/mz/mzponta/profile_s.gifmzponta 2015/08/13 14:06 この世には「差別の構図」がないと成り立たないものが、多分、核発電以外にもあると思います。そして、言うまでもなく「本来、差別などあってはならない」ことですから、「差別の構図がないと成り立たないもの」も「あってはならない」はずなんですよね。

ぼくは自分のことを「弱者」だと認識することが多いんですが、核発電の構図で言えば、都会に住むぼくは強者の立場にあります。そして、核発電のことで考えてみると、「強者の立場にあると、差別はなかなか見えてこない」…ということを、ぼくは痛感しています。(だから、自分を「弱者」だと勝手に定義してしまうのも、危険なことだと思っています)