何度も読み直したい「原爆を生き抜いた秋月ドクターの遺言」

「時の過ぎ行くままに」さんから、一部転載賜りました。

秋月辰一郎氏 (原爆ドクター) の遺言


                            村島きよしさんのツイッターより転載

生き残り作戦 第1段
皆さん、生き残りましょう。
( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆
拡散お願いします🎵・・・


放射能砂糖は厳禁なのだということ
1916 年~2005 年。長崎市万才町生まれ。
当時の浦上第一病院医長
'52 年に聖フランシスコ病院医長、'86 年顧問。
爆心地から1.4km で被爆、医師として被爆者の治療に当る一方、永年に渡り被爆者の証言の収集を行った。
吉川英治文化賞ローマ法王庁の聖シルベステル勲章、他。著書に長崎原爆記、死の同心円。
(プロフィールと写真・図表は長崎放送HP より)
(以下秋月辰一郎著「体質と食物」クリエー出版部刊より引用)
秋月医師は昭和20年、長崎原爆で病院勤務中被爆した。
その病院がたまたまミソショウユカメが大量に保存してあった。食糧不足のおり毎日ワカメの味噌汁を飲んでいたためか、患者と医師、従業員に原爆症が出なかったことが評判となり、たちまち近隣諸国に広まった。
チェルノブイリ原発事故前後のミソの輸出量の比較をすると明らかに、ベルギ-・ドイツ・オランダ・イギリス・フランスなど欧州で増加。特にベルギ-は39トンから150トンと輸出量が増加している。
 
秋月博士は長崎市の聖フランシス医院の内科部長であった。1945 年8月、長崎に原爆が投下されたとき、同病院は爆心地からほぼ1キロ半余り離れたところにあった。
同病院のほとんどの患者は、原子爆弾の第一撃からは生き残ったが、まもなく爆弾から飛散した放射性物質による放射能疾患に取りつかれてしまったのである。
このような状況において、秋月博士の行った処置は、患者ならびに医療スタッフに、玄米ご飯、味噌汁、醤油汁、ワカメなどの海草、食塩などの食事を厳格に守ることを命じた。
このような食事を患者と病院スタッフに守らせ、そして砂糖の禁止と、甘いお菓子を絶対食べないように命じたのである。
このような措置のおかげで、他では被爆者が放射能被曝障害で次々と死亡したが、同博士のところの患者とスタッフは、一人として被曝による犠牲者を出さずにすんだのである。
◎秋月博士の指示「塩分を多くし、甘いものはやめなさい」
同博士は、次のように命じた。
「私が、炊事に携わる人々と医療スタッフに厳しく命じたことは、塩を少しまぶした玄米のお握りと、それに味噌を多めにいれた濃い味噌汁でした。砂糖は一切使わないよう指示しました」
また、同博士は
「この指示に従わない者は、砂糖は血液を駄目にするので砂糖はやめなさいと、情け容赦なくしかりつけました」という。
秋月博士は、このような指示の結果を、次のように明らかにしている。
「このような食事によって、わたし自身、放射能障害をまぬがれ、医者としてきつい仕事をこなすことができたのです」
放射能は致命的な量でなかったかもしれないが、岩永修道士、野口牧師、村井看護婦婦長もそうですが、その他の病院スタッフ、入院患者とわたしを含めて、みな大変危険な放射能塵の中で生きながらえたのも、このような食事法によってなのです。
疲労原爆症を克服して、毎日無事に働くことができたのも、また放射能障害を免れたのも、この様な食事のおかげです」

◎秋月博士の被爆体験
1945 年8 月9 日、長崎に原爆が投下された。
その爆心地から、たった1.8kmのところで、当時聖フランシスコ病院医長であった秋月辰一郎博士と病院関係者は全員被爆した。
健康ストア健友館
(中略)
さらに博士は、次のように職員に命令したという。
「爆弾をうけた人にはがいい。玄米飯にうんと塩をつけてにぎるんだ。塩からい味噌汁をつくって毎日食べさせろ。そして、甘いものを避けろ。砂糖は絶対にいかんぞ」
(秋月辰一郎著「死の同心円-長崎被爆医師の記録」講談社刊・絶版)
放射線宿酔」と呼ばれる。
レントゲンを受けたあとに起こることがある全身の倦怠や筒宇などの症状には、体験上、生理食塩水より少し多めの塩分を含んだ水を飲むとよいということをとっさに思い出し、原爆の放射能から体をガードするには、塩が有効であることを推理したのだ。
みそ汁の具は、カボチャであった。
のちにわかめのみそ汁も多くとったらしい。
砂糖を禁じたのは、砂糖は造血細胞に対する毒素であり、のナトリウムイオンは造血細胞に活力を与えるという、彼自身の食養医学によってである。
すると、どうであろう。
そのとき患者の救助にあたったスタッフらに、原爆症の症状が出なかったのである。
ふつうなら、しだいに原爆症の症状が出て、進行してしまうところなのに、彼らはそれからのち、ずっと現実に生き延びているのである。
このことは、私にとって大きなショックであった。
食というものによる、見かけからはなかなかわからない「体質的な強さ」というものの重い価値を知り驚嘆した。
ちょっとした体質のガードが、明らかに生と死を分けているからである。
博士は人間の体質にとって、みそが実に大切であることを説き、のちにこう語っている。
「この一部の防禦が人間の生死の境において極めて重要なのである」
(秋月辰一郎著「体質と食物」クリエー出版部刊より引用)
※上記記載の塩は、伝統的製法で作られたものです。(いわゆる自然塩)
感謝
◆◇◆◇◆◇◆◇◆
転載ここまで

                                                              辻直樹さんのブログより転載

原爆ドクター「秋月辰一郎先生」

 
皆さんは「秋月辰一郎」という名前を知っているだろうか?
 長崎の方なら知っているかもしれない
 
僕らが「原爆ドクター」と呼んだ秋月先生
【1916年~2005年。長崎市万才町生まれ。当時の浦上第一病院医長。'52年に聖フランシスコ病院医長、'86年顧問。爆心地から1.4kmで被爆、医師として被爆者の治療に当る一方、永年に渡り被爆者の証言の収集を行った。吉川英治文化賞ローマ法王庁の聖シルベステル勲章、他】
 
彼は自身の書「体質と食物」に以下のように書いている
彼のいた病院は投下後「大量の死の灰」に埋もれた
そして半壊状態の病院に大量の患者がなだれ込んできた
 
薬も注射もない状態の病院
あったのは当時「長崎の食料庫」の役割も担っていたために残っていた「味噌と醤油と玄米とわかめ
  
当時の彼には「被曝」という概念はなかったであろう
 
しかし、彼は以前「自身の結核を『玄米+わかめのみそ汁』で治した」と確信していた(信じていた?)ため、とにかくそこで働くスタッフと食べることの出来る患者に「玄米とわかめのみそ汁」を与え続けたのだという
 
彼の頭にあったのは「結核の克服」であった
今考えれば「被曝:内被曝」とはなんの関連もない
 
結果を先に話すが、爆心地から1.4kmの距離で死の灰が降り注ぐ「半壊状態の病院」で働くスタッフに、誰一人「原爆症:当時の呼び名」が出なかったのは奇跡のように思える
 
しかし、よく考えると「偶然にも理にかなっている」のだ
 チェルノブイリ事故と福島原発事故後に被爆地に配られた「有機ヨード剤」
 
これは甲状腺に「放射性ヨードが入り込まないようにする予防治療」だ
 
なぜこれが有効かといえば、甲状腺にある「ヨードプール:ヨードの貯蔵枠」を満タンにすることによって、放射性ヨードが取り込まれることを阻害するからだ
  
原発事故によって放出された放射性物質
*ヨード
が主な物質であるが、これらのミネラルは「大なり小なり細胞が必要とするミネラル」だ
 
加えてミネラルには「同位元素」というものが存在する(周期表の縦軸にあるミネラル群)
セシウム:ナトリウム、カリウム
 
ようするに「放射性セシウムはNaとKの存在部位」に「放射性ストロンチウムはCaとMgの存在部位」にまぎれて沈着し、そこから放射能を出し続けるのだ
  
話をもとに戻す
 
内被曝の原因となるミネラルは「ヨード、セシウムストロンチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム」などの存在する組織と細胞内に入り込み、そこから放射線を放出し続ける
 
これを「どのようにして予防するか?」
 
その方法は「放射性ミネラルを組織に沈着させないこと」だ
 方法はただひとつ「ミネラルプールをいっぱいにしておく事」
  
秋月先生のとった行動は偶然にもこの方法をとることになったのだろう
 
「当時の玄米、味噌、醤油、保存わかめ」には「多種多様の大量の有機ミネラル」が存在したであろう
 
玄米ご飯+わかめのみそ汁
 
これによる「マルチミネラル補充療法」は「理にかなった予防治療」となった
  
それプラス
*玄米の糠に含まれる多種大量のビタミン
*大豆と糠に含まれる良質のアミノ酸
*わかめに含まれたフラボノイド(みそ汁に入れただけなので熱破壊がなかった)
が加わり、「放射性ミネラルからの防御」と「回復のための栄養素」となったのであろう
 
先人達が身体を張って作り上げてくれたのは
*玄米と味噌とわかめという「結果」
*ミネラルプール充填予防という理論
だとは 思わないか

以下略
******************************

マクロビオティックを学ぶと、放射能は体の細胞を全て緩めるので極陰性だとわかります。

砂糖も細胞を緩める極陰性。
砂糖だけでなく酒も陰性ですからダメです。
厳格には、油や果物も陰性、とり過ぎれば体を緩め体を冷やします。

ここで摂取したい塩、味噌、梅干しは陽性。

つまり、体の細胞をどんどん緩めてしまう「放射能の害」を受けないようにするには、細胞を引き締める陽性の塩、味噌、醤油、梅干しなどが有効になります。
原爆詩集の中にも梅干しをもらって助かったと書かれている詩もありました。

何度も秋月先生の言葉は拡散されましたが、わかってはいても、
時々思い出して、普段の食生活を大事にしたいです。

秋月先生の教えは、例えば癌で入院されるような方にも参考になります。

放射線治療も抗ガン剤も全て極陰性のもの。
それなら入院中に甘いお菓子や果物を摂っていれば、体調は良くなりません。

入院中、その前後も牛乳、ヨーグルト、果物、甘いお菓子などは一切食べないことです。
私はギラン・バレー症候群で救急車で集中治療室に運ばれましたが、入院中、上記のものは口に入れませんでした。
その結果、重症だったのに3週間で退院。
「こんな患者は前代未聞」と先生も驚かれました。
入院中なので、玄米食はできませんでしたが、塩だけで漬けた梅干を常食し、
細胞をゆるめるものを食べなかったからだと思っています。